PROFILE
近畿大学 副学長
アンチエイジングセンター副センター長
岩前 篤 教授
1986年、神戸大学大学院を修了後、ハウスメーカーに入社し、住宅の断熱・気密・防露に関する研究開発に携わる。2003年、同社を退社したのち、近畿大学理工学部建築学科に助教授として就任。2009年教授、2011年建築学部長、2021年アンチエイジングセンター副センター長、2022年には近畿大学副学長に就任。2016年の泉北ホーム主催の健康住宅セミナーでの講演を経て、2021年泉北ホームとの共同プロジェクトを始動。 その他、経済産業省建材トップランナー制度審議会委員、環境省温暖化対策住宅分科会委員、国土交通省スマートウェルネス住宅研究委員会委員などの活動を通して、国や市などの建築の省エネにかかわる技術的な評価、開発に携わる。
※プロフィールは2022年時点のものです。


2022年4月18日 取材
PROFILE
近畿大学 副学長
アンチエイジングセンター
副センター長
岩前 篤教授
1986年、神戸大学大学院を修了後、ハウスメーカーに入社し、住宅の断熱・気密・防露に関する研究開発に携わる。2003年、同社を退社したのち、近畿大学理工学部建築学科に助教授として就任。2009年教授、2011年建築学部長、2021年アンチエイジングセンター副センター長、2022年には近畿大学副学長に就任。2016年の泉北ホーム主催の健康住宅セミナーでの講演を経て、2021年泉北ホームとの共同プロジェクトを始動。 その他、経済産業省建材トップランナー制度審議会委員、環境省温暖化対策住宅分科会委員、国土交通省スマートウェルネス住宅研究委員会委員などの活動を通して、国や市などの建築の省エネにかかわる技術的な評価、開発に携わる。
※プロフィールは2022年時点のものです。
困りごとが解決された「これからの暮らし」って、どんな暮らしだろう? そう考え続ける泉北ホームの関心は、
家づくりの領域を超えて、今や健康や美容にまで広がっています。
今回は、以前から社内講演などでご教授いただいている近畿大学副学長 岩前教授による特別講義を開催!
「室温のプロ」として、またアンチエイジングセンター副センター長としての視点から、健康や美容について幅広く教えていただきました。

ホーム
教授
健康な暮らし編
- 断熱・気密性能の高い家は、子どもの身体の発達に良くないと言われる方もいますが、本当ですか?
- 「快適すぎても子どもの発達に良くない」というのは誤解です。
ホーム
教授

汗腺というのはつまり「汗が出る穴」なのですが、長らく汗をかいていないと、それが閉じた状態になるんですね。これは特別なことではありません。私たちも、春が来たばかりの3~4月頃は、汗腺が閉じた状態が一般的です。なのでこの時期とても喉が渇きやすくなっているし、温度変化にもあまり強くありません。でもこれが5~6月になってくると、普通に汗をかくようになります。暑さで汗をかく機会が増えると自然と汗腺が開いてくるんです。だから「子どものうちに汗をかかせないといけない」といったことはないんです。
- 「快適な室温」は何℃でしょう?
- 「快適」より「何も感じない室温」をおすすめします。
ホーム
教授
- 家族で「快適な室温」が違ったらどうすれば……?
- 着衣の量で調整してみてください。
ホーム
教授
※「温冷感と快適感の季節差に関する実験的研究」久保博子、磯田憲生、梁瀬度子

- 冷暖房器具のベストな選び方はありますか?
- そこに気を使うより、家の断熱性能を上げましょう。
ホーム
教授

- 冷房の効いた部屋で毛布にくるまって寝るのが好きなのですが、身体に悪いですか?
- 眠りが深くなりますし、汗をかくよりいいと思います。
ホーム
教授
- 健康管理のためには血圧や心拍数を気にするべきですか?
- 血圧は「結果」。心拍数をチェックしつつ、まず運動や食事を気にして ください。
ホーム
教授

最近では、心電図で健康状態を測る方向にシフトしています。やはり健康の中心にあるのは心臓ですから。もし何かを改善しようというのなら、まずは適度な運動や食事バランスを見直すことから取り組むべきです。もちろん、そのうえで血圧や心拍数を毎日チェックするのはいいことだと思います。
- 運動はやはり大切ですか?
- 大切です。車に頼りがちな地方ほど医療費が高い傾向にあります。
ホーム
教授

- 断熱性能と医療費は関係がありますか?
- あります。断熱性能が高い家は、医療費の削減効果が期待できます。
ホーム
教授
※「医療費を考慮した経済的な住宅断熱性能」藤田浩司

- 同じ金額で家を建てるなら、「性能の良さ」と「広さ」のどちらにこだわった方がいいですか?
- 性能が高くてコンパクトな家の方が絶対にいいです。
ホーム
教授
※「断熱改修等による居住者の健康への影響調査」国土交通省

- 先生は「採暖」についてどうお考えですか?
- 採暖より部屋全体の温度を上げることが大切だと考えています。
ホーム
教授
こちらのインタビューは2022年4月18日に行われたものです。
美容にいい暮らし編はこちら
