- TOP
- オーナーサポート
お引き渡し後も、
オーナー様の生活に寄り添って
サポートできるような体制を整えています。
お気軽にご相談ください。
万が一のトラブルの際は、お電話一本で
メンテナンス専門スタッフが迅速に対応いたします。
将来のリフォームもご相談ください。

メンテナンスをしながら
住み継いでいくこと。
泉北ホームでは、家づくりについて「お引渡しで終わりではなく、
暮らしの変化や年月の経過とともに、
メンテナンスをしながら住み継いでいくもの」と考えております。
オーナー様自身でも定期的なメンテナンスをしていただけるように、
お手入れ方法をご紹介しています。
お客様でできるお手入れ方法
室内ドア・床・収納
住宅設備(キッチン・お風呂・洗面台・トイレなど)

住宅設備(キッチン・お風呂・洗面台・トイレなど)のお手入れについては、お引渡し時にお渡ししたBOX内の取扱説明書をご覧ください。
各メーカーの連絡先
-
キッチン
-
浴室
-
トイレ
-
洗面
-
水栓
-
エアコン
-
床暖房
-
給湯器
よくある質問
保証について
-
Q.どの部分の保証を35年まで延長できるのでしょうか?
A.
構造耐力上必要な部分、雨水の浸入を防止する部分、防蟻のための薬剤などが対象です。
対象となる部分および条件などの詳細は保証書をご確認ください。
-
Q.設備も保証されますか?
A.
はい。設備等の保証期間はメーカー保証に準じます。
詳細は保証書をご確認ください。
-
Q.アフターメンテナンスの範囲は決まっていますか?
A.
弊社で施工したものについてはご対応いたします。
ただし、保証範囲は保証書の内容に準じます。
-
Q.台風で窓ガラスが割れた場合は、保証されますか?
A.
いいえ。しかし、火災保険や地震保険で補償される場合があります。
天変地異などの不可抗力やお施主様に帰責事由があった場合をのぞき、火災保険や地震保険で補償される場合がありますので、お客様が契約されている保険内容をご確認ください。
-
Q.子どもが扉を壊してしまったのですが、保証されますか?
A.
いいえ。しかし、火災保険で補償される場合があります。
人為的な原因によるもの以外は火災保険で補償される場合がありますので、お客様が契約されている火災保険内容をご確認ください。
補修・お手入れについて
-
Q.引き戸や網戸の滑りが悪くなってきたのですが、どうすればいいですか?
A.
ホコリの除去や戸車の高さ調整をお試しください。
室内引き戸や和室の障子の場合は、レールのホコリを除去ください。網戸は戸車の高さが揃っていないと、網戸の滑りが悪くなることがありますので、戸車の高さ調整をお試しください。網戸の下部の側面に付いているネジを回すことで調整が可能です。そのほか、ホームセンターなどで販売されているパーツクリーナーで汚れを落とすと改善することがあります。
-
Q.壁紙の継ぎ目の隙間を自分で補修できますか?
A.
壁用コーキング材を使うと簡単に補修が可能です。
壁紙は、温度・湿度によって伸縮するため隙間ができる場合がありますが、壁用コーキング材や壁紙に近しい色の「ジョイントコーク」で隙間を埋めることで、ご自身でも簡単に補修が可能です。壁紙コーキング材やジョイントコークはホームセンターなどで販売されています。
-
Q.床材や窓枠などの傷は自分で補修できますか?
A.
補修用品を使うことでご自身での補修が可能です。
床の小傷や窓枠の擦り傷などは、ホームセンターなどで販売されている「かくれん棒(建築の友)」や「ハウスリペアキット(ハウスボックス社)」、または「家具補修マーカー」などをご使用いただくとご自身で補修が可能です。
-
Q.食器洗い乾燥機から臭いがするのですが、対策はありますか?
A.
コップ一杯の水を食洗機に入れてみてください。
食器洗い乾燥機の排水管には、水が蓋の役割をして下水の臭い・小さな虫の侵入を防ぐ排水トラップがあります。この排水トラップの水が蒸発すると臭いがすることがありますので、水を入れることで改善することがあります。
-
Q.床のワックスがけは必要ですか?
A.
いいえ。ワックスがけは不要です。
弊社標準仕様の床材は、基本的にワックスがけが不要になるものを採用しています。
引っ越しについて
-
Q.引越し時に壁などにキズが入ったのですがどうなりますか?
A.
引越し業者による費用負担のもと、弊社が補修対応します。
-
Q.糊浮き、糊残りは除去することができますか?
A.
シールはがしスプレーや、ぬるま湯をつけた布巾などで簡単に除去可能です。
お引渡し前に除去しきれなかったドア枠のクロスの糊残りなどが、ある程度日数がたってから白く浮き出てくることがありますが、シールはがしスプレーや濡れ布巾で除去可能です。
使いかたについて
-
Q.棚や手摺をDIYで後付けするときの注意点はありますか?
A.
下地補強をした場所に取り付けてください。
柱がある部分であれば下地補強をしていない場所でも取り付けが可能ですので、お手元の構造図を参考にしてください。
-
Q.壁面に装飾品などをつけるときの注意点を教えてください
A.
取り付けるものの重量によってフックやビスを変えましょう。
時計や額縁などの軽量物を壁につける場合は、市販の石膏ボード用スマートフックを使用すると将来的に撤去した時もクロスの穴が目立ちにくくなります。棚などの場合は固定ビスの長さに注意が必要です。壁に石膏ボードが設置されているので12.5ミリ以上の長さのビスが必要です。ご購入された棚に付属しているビスでは短く、木地に効いていない可能性があるのでご注意ください。
-
Q.24時間換気は消しても大丈夫ですか?
A.
基本的に24時間換気は消さないようにお願いします。
また、給気口を閉じてしまうこともおやめください。汚れた空気が滞留したり、結露が発生しやすくなります。
-
Q.床下収納庫に重いものを入れても大丈夫ですか?
A.
重い荷物を入れる場合は、あらかじめ支えが必要です。
収納ボックスは基礎から浮いた状態で設置されますので、重い荷物を入れると底が丸く変形してしまいます。重い荷物を入れるときは、あらかじめ容器と基礎コンクリートの間に砂袋などをいれて、ボックスを支える必要があります。
-
Q.光セラの外壁の掃除方法を教えてください
A.
普通のホースで水をまくだけでキレイになります。
高圧水洗による洗浄は、光セラの塗膜表面を傷めるおそれがあるので避けてください。水洗いで落ちない場合は、薄めた中性洗剤を柔らかい布等に付けて洗浄し、水で洗い流してください。
故障や不具合を未然に防ぐために
-
排水口が詰まる…
A.
定期的なお掃除をお願いします。
排水口内の汚れによって配管が細くなり水が流れにくくなったり、詰まって溢れることがありますので、配管洗浄剤を使って、定期的に排水口・配管を掃除してください。
-
手動シャッターが故障した…
A.
シャッターはできるだけ中央部を持って開け閉めしてください。
手動シャッターは常に端のほうをもって開閉していると、左右に歪みが出てしまうことがあるのでご注意ください。
-
玄関ドアの鍵が抜き差ししづらくなる…
A.
定期的な清掃をお願いします。
玄関ドアのカギ穴やシリンダー部分は定期的にホコリの清掃や、ホームセンターなどで販売しているパーツクリーナーでお手入れすることで長くお使いいただけます。
-
バルコニーの床が割れる…
A.
割れを防ぐため、置きタイル人口芝生などのご利用をおすすめします。
バルコニーのFRP防水は先の尖った物を落とすと割れたり、火で溶けたりしますので、FRPの保護のためにもホームセンターなどで販売されている「置きタイル人口芝生」等の設置がおすすめします。敷きっぱなしにせず、定期的にバルコニーの掃除をお願いします。
-
バルコニーからの雨漏りが起こる…
A.
定期的なバルコニーの掃除をお願いします。
バルコニーの排水ドレンに落ち葉やゴミなどが詰まると、バルコニーに常に雨水が溜まった状態となってしまい、雨漏りの原因になることがあります。
-
エアコンから水が漏れる…
A.
定期的なドレンホースの清掃をお願いします。
エアコンの内部に蓄積したホコリなどの汚れや、室外機周辺のゴミなどがドレンホースへ流れ込み、ドレンホースの内部に汚れが詰まってしまうと結露水がうまく排出されずに逆流し、エアコンからの水漏れを引き起こす可能性があります。