大震災でも倒壊しない
「耐震等級3」の強さ
もしもに備えて、
我が家に確かな安心を
1995年に発生した未曾有の大地震、阪神淡路大震災。被災地を視察した代表の山本は、倒壊する街の惨状を目の当たりにし、大きなショックを受けました。家が倒壊しなければ助かったはずの命を想い、震災に耐えられる強い家づくりに特化することを決意しました。その信念は今も変わらず、研究開発を続け、国の基準を超える強さ、災害後も安心して住み続けられる家づくりを追求しています。
-
耐震等級3はあたりまえ、
さらにその上の安心を国の定める耐震性は「等級3」が最高基準。しかし、近年災害は想定を上回る規模で発生しています。泉北ホームは常に想定外の災害規模を見据え、耐震等級3を超える基準を標準仕様としています。
-
災害時も平常時も、
家が一番安心できる場所に家は、土地や間取りなど、どれ一つとして同じものはありません。「この仕様だから大丈夫」と、経験や勘で建てるのではなく、1棟1棟に許容力度計算を行い、きちんと安全性を確かめています。
泉北ホームがこだわりぬいた性能
耐震テクノロジー
-
耐震等級3
耐震等級3は、建物が地震に対してどれくらい強いのかを示す指標で最も高い等級です。
災害時の拠点となる消防署や警察署と同じ基準で、震度7程度の大きな地震が来ても、倒壊せずに住み続けられる可能性が高いとされています。 -
許容応力度計算
許容応力度計算は、地震など建物に力がかかったとき、各部材がどの程度負担に耐えられるかを詳細に計算する方法です。一般的な性能表示計算に比べてより厳密な計算を行うため、耐震等級3のなかでも非常に高い耐震性となります。
-
枠組壁工法
枠組壁工法は、建物全体が箱のような構造になるため、地震の揺れを建物全体で受け止めて分散させることができます。近年の大地震においても、枠組壁工法の住宅はいずれも地震被害が少なく、当面補修なしでも居住者に支障のない住宅が97%以上を占めることが分かっています(日本ツーバイフォー建築協会による調査)。
-
ベタ基礎
ベタ基礎は、建物全体を面で支える構造のため、地震の力を均一に分散させ、建物の揺れを抑える効果があります。また、面で支えることで、部分的な沈下や傾きを防ぎ、建物の安定性を高めます。
-
ダブル配筋
ダブル配筋は、建物の骨組みを強化する基鉄筋を二重にする工法です。これにより、地震の際に建物が受ける力を分散し、ひび割れや変形を抑制します。結果、建物の強度が大幅に向上し、倒壊のリスクを低減することができます。
-
制振装置
制振装置が地震の揺れを吸収します。揺れが抑えられるため、揺れによる恐怖感を軽減するほか、家財の落下や破損を防止できます。また、繰り返す地震による耐震性能の低下を防ぎます。泉北ホームでは、耐震性能を損なわない制振装置「MAMORY(マモリー)」を採用しています。
-
軽量屋根材
屋根が重いと建物の重心が高くなり、地震の揺れは大きくなります。屋根を軽くすることで建物の重心を低く安定させ、地震の揺れを小さくすることができます。